※宮崎県児湯郡新富町の小学6年生からの質問をもとに、町のキーパーソンを取材しました(2020年9月)。
キムラ漬物宮崎工業株式会社 代表取締役)は、漬物の製造販売業だけでなく、漬物や発酵について研究を重ねています。講座や体験プログラム等を通して、多くの人に日本の伝統的な食文化の素晴らしさを伝えています。
Q1.どうして漬物屋さんを始めたのですか?
A.キムラ漬物宮崎工業は昭和47年(1972年)10月、祖父が創業しました。平成25年に私が代表取締役に就任しました。昭和26年創業のキムラ漬物株式会社(愛知県)の同系会社になります。
Q2.いつ工場を建てたのですか?
A.1972年(今から48年前)になります。
Q3.なぜ新富町に建てたのですか?
A.天日干し大根に適した土地で、新しい産地を探していたところ、ちょうど新富町が企業誘致をしていたので新富町に建てました。
Q4.作るときに気をつけていることは何ですか?
A.漬物は人の口に入るもの(食品)です。ですから、衛生面には特に気をつけて作業しています。
Q5.仕事は楽しいですか?
A.楽しくもあるし、苦しくもあります。常に真剣勝負! ただ、いつも「笑顔」を忘れずに働いています。
Q6.なぜ手作業で作っているのですか?
A.どんなにすごい機械にもできない作業があるからです。また、原材料はいろいろなサイズがあり、工業製品のように同じサイズ、重さではありません。機械で一律にできないことなどは手作業でも行っています。
Q7.なぜサイズごとに色分けするのですか?
A.サイズごとに作り方が異なるので、選別をして作業をしています。選別したものをひと目で分かるように、サイズごとに色分けしています。例えば運動会の団分けのように見た目で分り、集まれる(集められる)からです。
Q8.賞をとったと聞きました。どんな賞をとったのですか?
A.『にっぽんの宝物グランプリ 宮崎大会 新体験部門グランプリ(2019年)』受賞や、『宮崎県未来成長企業(2020年)』にも選定されました。
いろいろなセミナー(勉強会)にも参加して日々学んでいます。もっと商品を広めていきたいし、良くしていきたいと思っています。
Q9.こだわっていることは何ですか?
A.ぬか漬けと発酵です。とくに伝統的な方法である、米ぬかと塩を使って行う方法で今も行っています。